学部?大学院 ポリシー?コンピテンシー

大学院歯学研究科のアドミッションポリシー(AP)、カリキュラムポリシー(CP)、ディプロマポリシー(DP)およびコンピテンシーを以下のとおり定めます。

九州歯科大学憲章

アドミッションポリシー(このような学生を求めています)

 歯学専攻 

  1. 歯学領域を中心とした生命科学の研究に強い興味、倫理観を持ち、地域社会において自ら研究に取り組んでいく意欲を持つ人
  2. 科学的情報を正しく解釈し、根拠に基づいた論理的思考を展開させる意欲を持つ人
  3. 全身の健康という視点に立ち、いかなる社会構造の変化にも役立つ研究に取り組んでいく意欲を持つ人
  4. 学際領域の学問分野と協働し、地域社会の発展に寄与する研究を展開する意欲を持つ人
  5. 多職種と連携した研究に取り組み、地域社会に貢献する意欲を持つ人
  6. 国際的な視野に立った研究を推進する意欲を持つ人

 口腔保健学専攻 

  1. 口腔保健学に関する研究に強い興味を持ち、高い倫理観をもって、地域社会において自ら研究に取り組む意欲を持つ人
  2. 専門的知識と技術を身につけた歯科衛生士あるいは教育?研究者となるという高い意欲を持つ人
  3. 科学的根拠を培う研究の意義を理解し、論理的思考を展開させる意欲のある人
  4. 全ての世代の口腔保健の充実をもって、全身の健康に貢献するという意欲を持つ人
  5. 多職種と連携した研究の展開に対応するうえで求められる協調性を有する人
  6. 国際的な視野に立った研究を展開する手法を学び、広く活用しようとする意欲を持つ人

入学者選抜の基本方針

 歯学専攻 

 九州歯科大学大学院入学者選抜基準に従い、論理的思考力?研究遂行に必要な基礎学力?語学力を有する意欲のある人を選抜します。
 求める学生像のうち、専門試験で「希望する研究分野の研究?臨床に関する関心?意欲」、「知識?教養」、「思考力?解決力?表現力」、「地域貢献?国際貢献への関心」を評価し、英語試験で大学院課程を履修するための「知識?教養」、「思考力?解決力?表現力」、「語学力」を評価し、面接試験で「研究分野の研究?臨床に関する関心?意欲」、「思考力?解決力?表現力」、「語学力」、「主体性?協働性」、「倫理観」、「地域貢献?国際貢献への関心」を評価します。

入学者選抜方法における評価項目(選抜方法と求める学生像の関係性)

求める学生像?

選抜方法▽

 意 欲   知 識 
 教 養 
思 考 力
解 決 力
表 現 力
語 学 力 主 体 性
協 働 性
倫 理 観 地域貢献
国際貢献
専門試験        
英語試験        
面接試験    

 

 口腔保健学専攻 

 九州歯科大学大学院入学者選抜基準に従い、論理的思考力?研究遂行に必要な基礎学力?語学力を有する意欲のある人を選抜します。
 求める学生像のうち、英語試験で大学院課程を履修するための「知識?教養」、「思考力?解決力?表現力」、「語学力」を評価し、面接試験で「研究分野の研究?臨床に関する関心?意欲」、「思考力?解決力?表現力」、「主体性?協働性」、「倫理観」、「地域貢献?国際貢献への関心」を評価します。
 

入学者選抜方法における評価項目(選抜方法と求める学生像の関係性)

求める学生像?

選抜方法▽

 意 欲   知 識 
 教 養 
思 考 力
解 決 力
表 現 力
語 学 力 主 体 性
協 働 性
倫 理 観 地域貢献
国際貢献
英語試験        
面接試験    

カリキュラムポリシー(このような教育を行います)

 歯学専攻 

  1. 医療?研究倫理、生命科学及び関連領域に関する知識を習得するための教育課程を編成し提供する
  2. 科学的根拠に基づいた論理的な思考を展開する能力を養成する教育課程を編成し提供する
  3. 口腔のみならず全身の健康という視点に立ち、自立した研究活動を遂行する能力を醸成する教育課程を編成し提供する
  4. 地域性を活かし先進的な歯科臨床及び研究に資する医歯工学連携講義?演習を編成し提供する
  5. 多職種と連携した研究を推進する能力を養成するために、連携大学及び医療機関においての講義?演習を編成し提供する
  6. 国際的視野を醸成するための教育課程を編成し、国際学会の参加の機会を提供する

 口腔保健学専攻 

  1. 医療?研究倫理観の醸成、生命科学及び関連領域に関する包括的知識の修得、地域包括ケアの実践につながる講義?演習を編成し提供する
  2. 先進的口腔保健学、生命科学、栄養学及び臨床研究に関する講義?演習を編成し提供する
  3. 科学的根拠に基づいた医療行政、歯科保健福祉活動に関する講義?演習を編成し提供する
  4. 医?歯?工?看護学などと協働して、全ての世代の口腔と全身の健康に係る研究展開につながる講義?演習を編成し提供する
  5. 多職種連携教育を通じて、幅広い専門研究展開につながる講義?演習を展開する
  6. 国際的視野を醸成するため、英語で研究発表するなど基本的スキルを修得するための講義?演習を編成し提供する

教育課程実施方針

 歯学専攻 

 九州歯科大学大学院履修規程に定められた単位を4年間で修得する。学生は授業要項に定められた主科目?副科目?選択科目の中から、研究に必要な講義?実習科目を能動的に選択し、研究に必要な知識?技能を修得する。4年次には研究成果報告書を提出し、学位論文の作成及び研究成果を報告する。
 研究成果については選出された審査委員により、研究成果発表会における質疑応答や発表内容及び報告書を評価基準に基づいて評価する。

 口腔保健学専攻 

 九州歯科大学大学院履修規程に定められた単位を2年間で修得する。学生は授業要項に定められた基礎科目?専門選択科目Ⅰ?専門選択科目Ⅱ?大学間連携科目の中から、研究に必要な講義?実習科目を能動的に選択し、研究に必要な知識?技能を修得する。2年次には研究成果の発表と研究成果報告書を評価する。

 

ディプロマポリシー(このような人材を育てます)

 歯学専攻 

  1. 生命科学に関する幅広い知識を習得し、自らが主体的に研究を遂行できる総合的能力が備わっていること
  2. 専門的医療人として、科学的根拠に基づいて論理的な思考を展開する能力を有し、先駆的医療の発展に貢献する能力が備わっていること
  3. 生涯にわたり研鑽し、全身の健康という視点に立った口腔領域の研究を先端的?独創的に推進する能力が備わっていること
  4. 学際領域の学問分野と協働し地域社会と連携した研究を展開し、地域社会の発展に寄与する能力が備わっていること
  5. 多職種と連携した歯科保健医療活動を通して、社会貢献する能力が備わっていること
  6. 海外の研究者との積極的な情報交換を行い、国際社会へ研究成果を発信できる能力が備わっていること

 口腔保健学専攻 

  1. 全人的歯科医療を展開する者として幅広い素養を持ち、地域住民に対して歯科保健医療福祉活動を行う総合能力が備わっていること
  2. 専門的医療人として先進的口腔保健活動の発展に貢献する能力が備わっていること
  3. 科学的根拠に基づいた口腔保健活動を実践する能力が備わっていること
  4. 全ての世代に対して全身の健康という視点に立った口腔保健活動を行う能力が備わっていること
  5. 多職種と主体的に連携して、口腔保健活動を通じて社会貢献する能力が備わっていること
  6. 国際的な視野に立った口腔保健活動を展開し、国内外に研究成果を発信する能力が備わっていること

学位授与基準?成績判定

 歯学専攻 

 博士課程では、課程における成績判定(単位認定及び最終試験)と学位審査(学位論文の審査)を明確に区別している。九州歯科大学履修規程に定める修了要件に従い、 ディプロマポリシーを満たしたと判定された学生に、博士(歯学)の学位を授与する。

 口腔保健学専攻 

 修士課程では、課程における成績判定(単位認定及び最終試験)と学位審査(学位論文又は研究成果報告書の審査)を明確に区別している。九州歯科大学履修規程に定める修了要件に従い、ディプロマポリシーを満たしたと判定された学生に、修士(口腔保健学)の学位を授与する。 

修了コンピテンシー領域

ディプロマポリシーを満たすのに必要な知識および能力をコンピテンシーという。

 歯学専攻 

  1. 主体的な研究を行うための総合能力
  2. 科学的根拠に基づく論理的思考能力
  3. 生涯にわたる研究遂行能力
  4. 地域社会と連携?発展に寄与する能力
  5. 多職種連携の実践
  6. グローバルマインド

 博士課程の修了コンピテンシー(到達目標?学修成果?学修内容?学修方法?学修成果の評価方法)

 口腔保健学専攻 

  1. 先進的歯科医療人としての基礎的能力
  2. 高度専門的医療人としての社会貢献
  3. 科学的根拠に基づいた口腔保健学の実践
  4. 全ての世代に対する幅広な口腔保健活動展開
  5. 多職種連携による地域包括ケアシステム
  6. グローバルマインド

 修士課程の修了コンピテンシー(到達目標?学修成果?学修内容?学修方法?学修成果の評価方法)

アセスメントホ?リシー

九州歯科大学では、策定した3つのポリシー(アドミッションポリシー?カリキュラムポリシー?ディプロマポリシー)に基づいた教育活動により、本学で学修した学生が十分な学修成果を挙げているかを点検?評価します。

  1. 実施方法は、機関レベルは内部質保証委員会、学部レベル(歯学部)?課程レベル(大学院)は各教授会、科目レベルは教員が行います。
  2. 3つのレベルごとに、それぞれの立場から点検?評価することにより実施します。

評価の視点

  1. ディプロマポリシーについては、大学が設定したコンピテンシーに達しているか。
  2. カリキュラムポリシーについては、教育課程が適切に編成?実施されて、学生が十分な学修成果を挙げているか。
  3. アドミッションポリシーに掲げている能力を有する学生を入学試験選抜において、受け入れているか。

3つのポリシーの検証方法

 歯学専攻 

  アドミッションポリシー カリキュラムポリシー ディプロマポリシー
機関レベル
(内部質保証
  委員会)
入学試験 各科目の成績
退学者?休学者数
大学自己評価部会だより
学位授与
修了時調査

課程レベル
(研究科教授会)

入学試験 各科目の成績
退学者?休学者数
中間報告書
授業評価アンケート
学位授与
学位論文
研究成果報告書
研究成果発表
科目レベル
(担当教員)
各科目の成績
授業評価アンケート

 口腔保健学専攻 

  アドミッションポリシー カリキュラムポリシー ディプロマポリシー
機関レベル
(内部質保証
  委員会)
入学試験 各科目の成績
退学者?休学者数
大学自己評価部会だより
学位授与
修了時調査
課程レベル
(研究科教授会)
入学試験 各科目の成績
退学者?休学者数
中間報告書
授業評価アンケート
学位授与
研究成果報告書
研究成果発表
科目レベル
(担当教員)
各科目の成績
授業評価アンケート

 

アセスメントの方法

 歯学専攻 

レベル 名称 実施
時期
内容 方法 結果の活用
科目 授業評価(学生?同僚) 年1回 講義の内容 アンケート 授業方法の改善
科目 講義アンケート 毎講義ごと 授業の満足度 アンケート 授業方法の改善
科目 成績 前期?後期末 学修効果の達成状況 試験?レポートなど 各科目の目標達成度を評価?授業改善につなげる
課程 入学試験 年1回

試験内容?結果

入学者成績分布
入学試験 APに沿った選抜が行われているかどうかの検証
課程 成績 年1回

GPA

単位修得状況
定期試験 学生の履修指導?カリキュラム改善への活用
課程 休学者?退学者 随時

休学者数

退学者数
面談 学習支援の改善
課程 中間報告書 年1回 研究の進捗状況 レポート

研究の進捗状況の確認

研究指導の確認
課程 研究成果発表 年1回 報告書?プレゼンテーション 設定したコンピテンシーの獲得状況の把握
課程 学位授与 年12回 学位論文審査 公開審査 設定したコンピテンシーの獲得状況の把握
機関 入学試験

志願者数推移

試験内容?結果

入学者成績分布

APに沿った選抜が行われているかどうかの検証

大学広報活動の検証
機関 成績 年1回

GPA

単位修得状況
定期試験 学生の履修指導?カリキュラム改善への活用
機関 大学自己評価部会だより 年6回

ポリシー周知度

講義の満足度
アンケート 学生の履修指導?カリキュラム改善への活用
機関 休学者?退学者 随時

休学者数

退学者数
面談 学習支援の改善
機関 学位授与 年12回 学位論文審査 公開審査 設定したコンピテンシーの獲得状況の把握
機関 修了時調査 年1回 就職?進路調査 アンケート コンピテンシー改善への活用

 口腔保健学専攻 

レベル 名称 実施
時期
内容 方法 結果の活用
科目 授業評価(学生?同僚) 年1回 講義の内容 アンケート 授業方法の改善
科目 講義アンケート 毎講義ごと 授業の満足度 アンケート 授業方法の改善
科目 成績 前期?後期末 学修効果の達成状況 試験?レポートなど 各科目の目標達成度を評価?授業改善につなげる
課程 入学試験 年1回

試験内容?結果

入学者成績分布
入学試験 APに沿った選抜が行われているかどうかの検証
課程 成績 年1回

GPA

単位修得状況
定期試験 学生の履修指導?カリキュラム改善への活用
課程 休学者?退学者 随時

休学者数

退学者数
面談 学習支援の改善
課程

研究成果発表

学位授与
年1回 学位論文審査 報告書?プレゼンテーション 設定したコンピテンシーの獲得状況の把握
機関 入学試験 年1回

志願者数推移

試験内容?結果

入学者成績分布

APに沿った選抜が行われているかどうかの検証

大学広報活動の検証
機関 成績 年1回

GPA

単位修得状況
定期試験 学生の履修指導?カリキュラム改善への活用
機関 大学自己評価部会だより 年6回

ポリシー周知度

講義の満足度
アンケート 学生の履修指導?カリキュラム改善への活用
機関 休学者?退学者 随時

休学者数

退学者数
面談 学習支援の改善
機関 学位授与 年12回 学位論文審査 公開審査 設定したコンピテンシーの獲得状況の把握
機関 修了時調査 年1回 就職?進路調査 アンケート コンピテンシー改善への活用

ページトップ